キャッシュレス化で需要が加速するマネークリップ
![](https://uiiu.tokyo/wp-content/uploads/2016/04/6138118039_f4a6eeaf5c.jpg.webp)
キャッシュレス化の流れとともに、マネークリップの需要がぐんと伸びています。
海外ではメジャーな財布として使われているマネークリップですが、日本ではまだ使っている人はそう多くはありません。
しかし、財布よりもコンパクトにお金を持ち歩けるため、一度使ったらもう財布には戻れない人が続出しているのも事実。
今回の記事では、マネークリップの魅力や基本的な使い方、おすすめのマネークリップブランドを紹介していきたいと思います。
広 告
マネークリップとは
マネークリップは、お札をまとめて挟むクリップのこと。「札ばさみ」や「札クリップ(お札クリップ)」とも呼ばれます。
シンプルなクリップ型のものであるほど、お札だけでなくカードも一緒に挟んだりと、自分なりの使い方ができるのが特徴です。
いきなりマネークリップをメイン財布にするには勇気がいるという人には、カバー付きのマネークリップがおすすめです。
カバー付きマネークリップは小銭収納・カード収納がついているものが多く、財布に慣れてきた日本人には非常に使い勝手がいいです。
パッと見た感じ二つ折り財布のようにも見え、お札を奇麗に持ち歩くこともできるので、ビジネスの場でも失礼になりにくいというのも特徴です。
マネークリップを使うメリット
かさばらずにお金を持ち歩ける
お財布を持ち歩くとき、バッグを持たない人は特にポケットに財布を入れて持ち歩いている人が多いかと思います。
しかし、ポケットが膨らみお財布がはみ出してしまうことがほとんど。見た目にも防犯上にもあまりよくありません。
マネークリップを使うことで、ポケットが膨らむことなくお金を持ち歩けます。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/148e0346.b98d491a.148e0347.c00f7553/?me_id=1245054&item_id=10000006&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fwindasia%2Fcabinet%2F06338558%2F08711078%2Fimgrc0096342335.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
女性受けがいい!
男性がマネークリップを使うことに対して、女性からは好意的な意見が聞かれます。
マネークリップを使う男性に対して「仕事ができそう」「大人の男性」「かっこいい」と好印象を持っている女性が多く、「スーツ姿の男性がマネークリップを持っているとドキッとする」という意見も。
男性自身も、マネークリップを使うことで大人の男性としての自覚や自信がアップすると感じている人も多いようです。
マネークリップをカッコよく使えると、モテる男性への第一歩にも繋がるかもしれませんね・・・!
マネークリップの使い方
まずは、マネークリップの使い方「お札の挟み方」「お札の取り出し方」の基本を解説したいと思います。
3通りの挟み方があるので、ご自身のスタイルに合った使い勝手のいい方法を選んでいただければと思います。
お札の挟み方
1. お札をまとめて一気に折って挟む
最初に紹介するのは、お札を重ねて一気に折って挟む方法。
- 開いたままお札を重ねる
- 重なったお金をそのまま折る
- マネークリップに挟む
この方法は、最も一般的で基本的な挟み方ともいえます。
お札を取り出すときは、お札を一度全てマネークリップから外して支払います。
2. お札を一枚ずつ折って挟む
![](http://media-cache-ak0.pinimg.com/600x/6b/95/52/6b95523e97852e0d0c75c5f04e6fe9a4.jpg)
次に紹介するのは、お札を一枚ずつ折って挟む方法。
- お札を一枚ずつ、二つ折りまたは三つ折りにする
- 折ったお札を重ねる
- マネークリップに挟む
この方法はマネークリップにお札を挟んだままでも「紙幣が数えやすい」「紙幣が取り出しやすい」というメリットがあります。
画像のようにお札の折り目を外側に向けるように挟むと、見た目もすっきり綺麗に見えます。
お釣りで数枚の紙幣を受け取ったときは、その場では一旦お札をまとめて折って挟んでおき、時間のあるときに一枚ずつ挟み直すというのがおすすめの使用法です。
3. お札を折らずにそのまま挟む
![](http://media-cache-ak0.pinimg.com/600x/3d/55/a6/3d55a65e1331657f57f53f3ff1ad4c37.jpg)
三つ目に紹介するのは、お札を折らずにそのまま挟む方法。
- 開いたままのお札を重ねる
- そのままマネークリップに挟む
この方法は、ある程度お札の枚数があるときにおすすめの方法です。
お札が数えやすく、たくさんお札が挟めるのがメリットです。
一方、挟む紙幣が少ない場合にはお札がクリップから外れてしまったりお札が折れたりよれたりしやすいのがデメリット。
この方法でマネークリップを使いたい場合は、お札をガードしてくれるカバー付きマネークリップを利用するとよいでしょう。
挟めるお札は何枚?
マネークリップに挟めるお札の枚数は、紙幣を二つ折りにした場合は約10~15枚枚、伸ばした状態だと約25~30枚が基準です。
たくさんお札を挟みすぎると、マネークリップが広がり緩くなってしまうので気を付けましょう。
逆にお札の枚数が少なすぎるとクリップから抜けやすくなってしまうため、お札を三つ折りにするなどして挟む紙幣の厚みを調節しましょう。
お札の取り出し方
まずお札を取り出す前に、マネークリップに挟んだ状態でお札を数えます。
次に、残す方のお札を押さえて必要なお札を引き出します。
お札をまとめてから折って挟む方法(「お札の挟み方」の項目で紹介した1番の挟み方)の場合は、クリップに挟んだままの状態ではお札が数えにくいです。
その挟み方の場合は、クリップからお札を外して数えましょう。
マネークリップおすすめブランド
初心者さんにもおすすめの人気マネークリップ
TAVARAT / タバラット
日本のブランド TAVARAT(タバラット) のマネークリップは、シンプルで使いやすいデザインとクオリティの高さが魅力。
安心の日本製でありながら、購入しやすい価格帯で人気のブランドです。
最もスタンダードな「クリップ型」のマネークリップは、初心者から玄人まで幅広く人気があるモデル。
クリップの表面は光沢を抑える加工を施しており、高級感がありスタイリッシュなデザインに仕上がっています。
四種類のカラーリングがあるのも嬉しい。ご自身のスタイルに合わせて色を選べます。
STORUS / ストラス
スタイリッシュなデザインが人気の、STORUS(ストラス)のマネークリップ。
カードホルダーにクリップがついた、カードの保管に重きを置いたマネークリップです。
カードは1~5枚まで収納可能。マネークリップ自体が丈夫な素材なので、大切なカードの曲がりも防いでくれます。
STORUS(ストラス)本革 コインケース も評価が高いアイテムで、セットでの使用もおすすめ。
高級感のあるデザインで、百貨店等でもセレクトされているマネークリップです。
Le sourire / ルスリール
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2965f328.5e7a7ffd.2965f329.8eea3bd4/?me_id=1371983&item_id=10000003&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwoodwest%2Fcabinet%2Fmoney-clip%2F1_darkbrown.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
Le sourire(ルスリール) のマネークリップは、マネークリップ初心者さんにおすすめのカバー付きアイテム。
高品質な本革を使用しながら、購入しやすい価格帯も魅力です。
使い込むにつれ風合いを楽しみながら使うことができる、長く愛用できるマネークリップ。
同じ革を使用した Le sourire(ルスリール)本革コインケース も展開されています。
マネークリップとコインケースをセットで持った時の統一感も、非常に魅力のアイテムです。
PORTER / ポーター
日本が誇る吉田カバンのオリジナルブランド PORTER(ポーター) のマネークリップは、機能性はもちろん洗練されたデザインも魅力のアイテム。
品よく落ち着いたルックスの『CURRENT(カレント)』シリーズは、ポーターの中でもビジネスマンに非常に人気のシリーズです。
マネークリップに慣れていない人でも紙幣の出し入れがスムーズにできるような設計で、カードポケットも10ポケットと豊富。
几帳面な日本人にもピッタリのアイテムといえます。
the RIDGE / リッジ
the RIDGE (リッジ)は、ミニマムなデザインのマネークリップをお探しの人におすすめのアイテム。
極限までシンプルさを追求した、スタイリッシュなデザインが特徴です。
カード、お札共にしっかりとホールドしてくれる構造でありながら、指で押すとカードが簡単に出てくる仕組みも嬉しい。
また、RFID Blocking(非接触型カード防犯)機能が装備されており、遠隔スキミング対策もばっちり。
ゴムやネジなどのパーツ販売もあるので、部品の破損時や紛失時も安心。
また、プレートなどの オプション販売 もあり、カラーを着せ替えても楽しむことも。長く大切に使えるマネークリップです。
マネークリップを使う際の心得&マナー
小銭はどうする?
マネークリップを使う際は、小銭の収納も考えなければいけません。
対処法として「コインケースを持つ」あるいは「小銭が出ないように、カードや電子マネーをメインに使う」という方法になるかと思います。
徐々に日本でもキャッシュレス化は進んではいるものの、まだまだ小銭や現金が必要な場面は多くあります。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1493bcfb.034e0197.1493bcfc.3860b217/?me_id=1235368&item_id=10087509&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwoody-h%2Fcabinet%2Fshohin%2F2023%2F09695128%2F54152309840-01.jpg%3F_ex%3D400x400&s=400x400&t=pict)
IL BISONTE(イルビゾンテ) マネークリップ
そのため、マネークリップを持つときはカードや電子マネーだけでなく、少しの現金は持ち歩いた方が安心と言えます。
英国紳士のようにマネークリップを本格的に使いこなしたい人は、マネークリップ&コインケースの2個持ちがおすすめです。
「コインケースと別で持つのはちょっと敷居が高いかも」と感じる人は、コインケース付きマネークリップがおすすめです。
-
-
おしゃれで機能的!大人のコインケースブランド特集【おすすめ】
使い方を誤ると一気に”ダサい”人に!?
”デキる男”のイメージがあるマネークリップですが、使う場所やマナーを間違えると「イキっている」「ダサい」と見られてしまうことがあります。
せっかくマネークリップを手に入れたのに、ご自身の評判が落ちては元も子もありません。
そこで、マネークリップを使う前にしっかりマナーもチェックしておきましょう。
ビジネスシーンではカバー付きマネークリップが無難
ビジネスシーンにおいて取引先のお客様や目上の人の前でお金の出し入れをする可能性がある人は、カバー付きのマネークリップを選びましょう。
お金をむき出しにしていることを「生意気」「だらしない」と不快に感じる方もいらっしゃいます。
ビジネスシーンではカバーの付いたマネークリップを使うか、手持ちのお財布に入れ替えてお金を持ち歩くのがおすすめです。
現金を持ちすぎない
お札を挟むためのマネークリップですが、クリップからはみ出るほどたくさんのお札を挟んでいたり、あきらかに大金を持っていることをアピールするような使い方をすると品がなく見えてしまいます。
「いくら挟むのが多すぎない金額なのか」はその人のお金の使い方にも左右されますが、多くても3~5万円程度に収めておくのが妥当かと思います。
それ以上多くの現金を持ち歩く必要のあるときは、財布に入れ買えるようにしましょう。
高額紙幣は内側にくるむのがマナー
少額紙幣を外側にして高額な紙幣をくるむようにまとめるといいでしょう。
大きなお金を持っていることを周りにアピールしないことが、デキる大人の男であり日本人のたしなみです。
支払い時にはお札を広げる
マネークリップでお札を折りたたんで収納している場合でも、支払いの時は必ずお札を広げて支払いいましょう。
お札を折りたたんだまま支払うことは、お金をもらったお店の人がいちいちお札を広げることになり相手想いではありません。
紳士として、相手のことを思いやる気持ちを大切に、お札は広げて支払いましょう。
-
-
【ハイブランド】一流ブランドで選ぶ、マネークリップ特集 【メンズ&レディース】
-
-
女性におすすめのミニ財布!レディースマネークリップ特集
-
-
【メンズ 】今話題の、月額制ファッションレンタルサービスを比較する【サブスク】
マネークリップをカッコよく使える人になろう!
いかがでしたでしょうか。
マネークリップは日本ではまだ認知度が低く、お札をむき出しの状態で持つことをあまり歓迎しない人も多くいます。
相手の立場になって物事を考えることができる人が使うマネークリップが、結果カッコいいアイテムになるのだと感じます。
紙幣を丁重に扱い、持ち歩くことを礼儀とする日本ならではの考え方も大切に、うまくマネークリップを取り入れていきたいですね。
広 告